【Unity】アニメーションのお勉強(Bone編)

長らく体重管理アプリに取り掛かっていて、 本題のゲーム作成の勉強が進まなかった、今日この頃なんですが… 体重管理アプリも一応?完成と言う事で、 本題のゲーム作りの勉強を再開して行こうと思います。 今、作ってみたいゲームがあって、 アクション系の横スクロールゲームを作りたいなと思っています。 有名どころなんかだとマリオでしょうか。 マリオみたいなものは、作れる気はしないのですが、 とりあえず動き物を作ってみたいなと思っています。 最近のアクション系は、モーション付きのキャラが普通になっていて、 昔のようにドット絵のキャラが動くだけとは違います。 そこで、キャラのモーションを付ける勉強をしてみようと思います。 以前、アニメーションを勉強した時は、 モーション毎のスプライトをパラパラ漫画のように 差し替える事で動きを付けていましたが、 モーションのスプライトが大量に必要になります。 絵が描けないケロには、無理な話なので諦めていたのですが、 Boneを設定すると動かす事ができるって事を知りまして、 勉強してみる事にしました。 まず、Boneとはなんぞや?って事なんですが、 単純に❞骨❞でっす。 スプライトに骨格を設定する事で動きを自由に付けられる との事なんですが、 早速、導入して試して行こうと思います。 まずスプライトをインポートするのですが アンドロイドのpngを使おうと思います。 ただ、一枚絵…

続きを読む