【Unity】FadeCamera2のスクリプトを勉強する

前記事で、FadeCamera2のシーン開始時の処理を新しく作ったのですが、 3年前の処理では、上手く動かない事が発生していて、原因を探っていたのですが、 はっきりとした理由が見つけられてません。 ただ、原因を考察したので、 FadeCamera2のスクリプトを勉強しながら説明して行こうと思います。 まず、動作不安定の処理を軽く振り返ってみます。 シーンの開始時にフェード処理を入れたいので、 Fade.cs using UnityEngine; using System.Collections; using UnityEngine.Assertions; public class Fade : MonoBehaviour { IFade fade; public bool startFade; void Start () { Init (); if (startFade) cutoutRange = 1f; fade.Range = cutoutRange; } こんな感じでcutoutRangeを1にする処理をしていました。 FadeCanvasのFadeコンポーネントにチェックを入れれば、 シーン開始時にフェード処理が行えると言う感じでっす。 ただ、このスクリプトでは、フェード処理が実行されないので、 FadeCanvasの複製を作る際、プレハブのCutoutRangeを…

続きを読む

【Unity】FadeCamera2 シーン移動時の演出

2023/1/22 PCビルドの記事を追加 長らくExcelVBAをイジってたので、 Unityを放置してましたが、そろそろ復帰していこうと思います。 復帰、第一弾としては、 過去記事の 「シーン移動時にトランジションで演出する」 これが当ブログで一番読んで頂いてる記事になるのですが、 いかんせん安定した動きが出来てなくて、うまく動かないと言う声が 多く聞こえてきます。 内容は、3年前に書いた記事で、 Unity&C#を触り始めた頃、できた勢いで書いた記事になるので、 参考にしてい頂いた方には、いろいろと迷惑をお掛けして申し訳ないです。 (_ _(--;(_ _(--; pekopeko そこで、もう一度、 FadeCamera2のスクリプトを見ながら、新しく処理を考えてみます。 また、初めての方にも分かる様に導入から説明していきます。 FadeCamera2とは、テラシュールブログさんで公開されてる、 フェード機能を追加できるAssetになります。 UIのFadeIn・FadeOutが行えるAssetなんですが、 それをシーン遷移時に、画面のFadeIn・Outに使ってみようってのが趣旨になります。 単純なフェードならFadeCamera2のみで行えるのですが、 渦を巻くようなフェードとか、格子状にフェードとか、 演出ができると楽しいですよね。 そこで、ルール画像を使って演出もできるように設定していきま…

続きを読む