【3Dプリンター】定番のフィラメントホルダーを作る

印刷ミスも無くなったので、いろいろと作りたい衝動が… なにから作ろうかと考えて、 やはり最初は、フィラメントホルダーですよね。 Aquila X2のホルダーは、本体上部にあるので、 エクストルーダーの投入口に対して、鋭角にフィラメントが入ります。 ホルダーの芯も無回転なので、リールの抵抗が大きいです。 ネットを見てると、いろいろ工夫して作成されてるので勉強になります。 ホルダータイプ、スプールタイプetc 悩みに悩んで、ネットで見かけないオリジナルを作る事にします。 keroは、イレクターパイプで台や車載ベッドを作った事があるのですが、 イレクターの端材が残っているので、利用しようと思います。 同じくらいの長さのイレクターが3本残っていたので、 しかし、びみょーに長さが違う(´^`).。oஇ 私のカッターでは、1mmとかカットできないので、 削るしかないのですが、ヤスリで削ると途方もない時間・手間が掛かるので、 放置していた端材を使って行こうと思います。 1mm違いの2本を柱にして、残り1本はホルダーの芯にします。 イメージを図にすると こんな感じでしょうか。 H型の足を作成して柱を立てて、 芯の部分は、ベアリングを付けて回転を良くしたいですね。 と言う事で、ベアリングを発注します。 ネットで調べると、608ZかZZが大きさ的に丁度らしいので、 Amazonで608ベアリングを検索して、安いや…

続きを読む

Voxelab Aquila X2 メッシュベッドレベリングとバグ

UI崩れでインストールできないと思っていたカスタムファーム。 前回、なにごとも無くインストールできたので、 さっそくマニュアルメッシュベッドレベリングを行います。 メッシュレベリングとは、 ノズルとベッドのクリアランスを定点測定し、オフセットをデータ化したものです。 このデータを元に印刷時にZ軸が補正され、適切なクリアランスで印刷ができます。 カスタムで用意されてるのが、 ・3×3 9点 ・4×4 16点 ・5×5 25点 三つが用意されてます。 どれか一つを選択して、インストールする事になります。 私のガラスベッドは、厚みバラつきが大きいようなので、 5×5で、より細かくデータ取りする事にしました。 測定点は、多い方がより精度が上がるのですが、 時間と手間が掛かるので、バラつきが少ないベッドなら3×3でいいかと。 メッシュの作成には、自動で行うBLTouchや3DTouchが販売されてます。 手動が面倒な方は、自動化キットを購入するのもありでっす。 私は、購入する予算がないので我慢です(T-T) グスッ さて、メッシュ作成なんですが、Google先生にたずねてみると、 【3Dプリンター】Voxelab Aquila でマニュアルメッシュベッドレベリング メッシュ作成の内容を分かりやすく解説されているJintoさんのブログです。 有益な情報ありがとうございます。この場を借りてお礼申し上げます。m(_ _)m…

続きを読む

Voxelab Aquila X2 カスタムファームのUIが化ける

レベリングで悩んだ末にカスタムファームに行きついたので、 インストールして行こうと思います。 インストールに関しては、 HOME3DP.NETさんでまとめておられます。 丁寧にまとめておられて感謝しております。この場を借りてお礼申し上げます。m(_ _)m ファームを更新する手順は、ノーマルファームで説明されてるので、 Voxelab Aquilaのファームウェア更新インストール方法 カスタムファームも同じ方法でインストールするので、 手順を覚えておくと良いかと思います。 続いて、カスタムファームの更新です。 Voxelab Aquila用カスタムファームウェアインストール githubのリンクからインストールまで説明されてます。 ここを見ながら進めて行こうと思います。 まず、プリンターのフラッシュメモリの型番を見ます。 H32となっているので、カスタムファームはH32用を落とす必要があります。 注意書きをみると多少バグがあるようですね。 インストールは、自己責任となるので注意でっす。 注意書きの下に、Assetsがあるので開きます。 ガラスベッドがフラットならManualMesh-3x3-H32.binでいいんでしょうが、 心もとないので、ManualMesh-5x5-H32.binを導入していこうと思います。 ファームは落とせたので、ディスプレイのUIを落としたいのですが、 H32のディスプレイアダプターから…

続きを読む

Voxelab Aquila X2 フィラメントの剥がれと反り

前回、テストプリントのハンドルを作ったので、 いよいよ自分で設計した物を印刷して行こうと思います。 モデリングの作成には、Fusion360を、 スライサーには、Ultimaker Cura 5.2.1を使います。 最初は、練習も兼ねてスマホのケースの爪を作成してみます。 私の使ってるスマホは、Galaxy S8で古い機種になります。 お気に入りの革製ケースを使ってるのですが、長年使っていて、 本体を固定する樹脂製の爪が折れてしまって、アロンアルファで修理しながら だましだまし使っています。 Galaxy S8が古いので、新しいケースが欲しくても無いんですよね(T-T) グスッ なので樹脂爪を復活させれば、ケース自体買い替えなくても済むので、 3Dプリンターで作成してみます。 かなり試行錯誤して、完成したのがこちら ある意味ケースを作るより難しかったのですが、 無事に完成しました。 この時は、まだ剥がれや反りとは無縁でした(( ´-` ) .。oO 練習も終わって、いよいよ他の物を作って行こうと思った頃から悲劇が… 厚みのある印刷を始めると剥がれによる反りが出始めました。 ガラスベッドのクリアランスがバラついてるので、当然と言えば当然なんですが。 この辺りから苦行になっていきます。 まず、ベッドのクリアランスがどれだけあるか分からないので、 シクネスゲージを購入しました。 ベッドの四隅を0.1mmに…

続きを読む

【3Dプリンター】Voxelab Aquila X2を購入してみた

暫く忙しくてブログを放置していました。 新しいおもちゃを手に入れたので、それに掛かりきりで、 Unityを触ってる時間がないんですよね。 ブログの主旨がゲーム作りなのに、ぜんぜん関係の無い内容になって、 申し訳ないですが、1カ月奮闘したので、少し記録として記事にしてみます。 Unity関連で訪れた方には申し訳ありません。(ToT)>゛スンマセン さて、新しいおもちゃって事なんですが、 それは、3Dプリンターです。 以前から興味はあったのですが、高額だったのもあって手が出なかったのですが、 最近は、かなり安くなっている事を知りまして、思い切って購入する事にしました。 初心者でも使えて、安い物を探してみたのですが、 いろんな機種が出ていて悩みに悩みました。(( ´-` ) .。oO それで見つけたのが、Ender3です。 かなり良さげなんで、これだな!と思ったんですが、 Ender3は、他社からも同じシステムの物が出ている。 本家より1万ほど安く買えるって事を知りまして、そちらを探す事に… 最終的に決めたのが、Voxelab Aquila X2です。 11月末に届いて、年末・年始は3Dプリンター漬けになっておりました。(;^_^A アセアセ・・・ 1カ月触って、難しかった事やこれは知っておく方がいいと思った事があったので、 少し記事にしていこうと思います。 まず、Aquila X2は、半製品KITにな…

続きを読む