【3Dプリンター】定番のフィラメントホルダーを作る
印刷ミスも無くなったので、いろいろと作りたい衝動が…
なにから作ろうかと考えて、
やはり最初は、フィラメントホルダーですよね。
Aquila X2のホルダーは、本体上部にあるので、
エクストルーダーの投入口に対して、鋭角にフィラメントが入ります。
ホルダーの芯も無回転なので、リールの抵抗が大きいです。
ネットを見てると、いろいろ工夫して作成されてるので勉強になります。
ホルダータイプ、スプールタイプetc
悩みに悩んで、ネットで見かけないオリジナルを作る事にします。
keroは、イレクターパイプで台や車載ベッドを作った事があるのですが、
イレクターの端材が残っているので、利用しようと思います。
同じくらいの長さのイレクターが3本残っていたので、
しかし、びみょーに長さが違う(´^`).。oஇ
私のカッターでは、1mmとかカットできないので、
削るしかないのですが、ヤスリで削ると途方もない時間・手間が掛かるので、
放置していた端材を使って行こうと思います。
1mm違いの2本を柱にして、残り1本はホルダーの芯にします。
イメージを図にすると
こんな感じでしょうか。
H型の足を作成して柱を立てて、
芯の部分は、ベアリングを付けて回転を良くしたいですね。
と言う事で、ベアリングを発注します。
ネットで調べると、608ZかZZが大きさ的に丁度らしいので、
Amazonで608ベアリングを検索して、安いや…