ExcelVBAをカジってみた

最近Unityを全然触れていません。
なぜかと言うとタイトルにも書いたんですが、
ExcelVBAのマクロにハマっています。

ハマってるのは、面白いってのもあるんですが、
難しい、IDEが使いにく、エラーがよくわからない。
いろいろとハマっております。(T-T) グスッ

なぜ今頃VBAとなるんですが、
嫁さんが職場で、Excelテストを受けろと言われたそうで、
80点くらい取れないと講習を受けさせられる、との事でした。

初歩的な使い方から関数までのテストだそうで、
ケロは、関数が使えるので、カテキョする事になりました。( ̄ー ̄)ゞ フフッ

久々に関数をイジってると、
VBAを覚えたいな~ 以前、そんな事を思ってながら放置していたので、
折角の機会なんでVBAをイジってみる事にしました。

やり始めて、最初に戸惑ったのがIDEの違いでした。
C#だと変数入力やコマンド入力の際、コード補完されて一覧が出るのですが、
VBAは、特定のコードは補完されるのですが、基本手入力です。

変数なんか結構面倒で間違えるとエラーが掛かります。
変数一つでも文法が違うので、覚える事が山盛りでっす。(ノ_<。)うっうっうっ

そんなこんなで、1週間半ほどVBAにのめり込んでいたので、
Unityはお休みしておりました。

折角、少し触れるようになったので、
次回からは、作った物を記事にしていこうと思っています。

Unityの記事を読みに来て頂いてる方には申し訳ないんですが、
少しの間、【ExcelVBA】のタイトルで記事更新していこうと思います。

VBAが終わったらゲーム作りに戻るので、
それまでは、温かい目で見てもらえるとうれしいです。

それでは、この辺で(^^)/~~デハデハ

この記事へのコメント