いよいよ自分で設計した物を印刷して行こうと思います。
モデリングの作成には、Fusion360を、
スライサーには、Ultimaker Cura 5.2.1を使います。
最初は、練習も兼ねてスマホのケースの爪を作成してみます。
私の使ってるスマホは、Galaxy S8で古い機種になります。
お気に入りの革製ケースを使ってるのですが、長年使っていて、
本体を固定する樹脂製の爪が折れてしまって、アロンアルファで修理しながら
だましだまし使っています。
Galaxy S8が古いので、新しいケースが欲しくても無いんですよね(T-T) グスッ
なので樹脂爪を復活させれば、ケース自体買い替えなくても済むので、
3Dプリンターで作成してみます。
かなり試行錯誤して、完成したのがこちら
ある意味ケースを作るより難しかったのですが、
無事に完成しました。
この時は、まだ剥がれや反りとは無縁でした(( ´-` ) .。oO
練習も終わって、いよいよ他の物を作って行こうと思った頃から悲劇が…
厚みのある印刷を始めると剥がれによる反りが出始めました。
ガラスベッドのクリアランスがバラついてるので、当然と言えば当然なんですが。
この辺りから苦行になっていきます。
まず、ベッドのクリアランスがどれだけあるか分からないので、
シクネスゲージを購入しました。
ベッドの四隅を0.1mmに調整したあと、一番狭いポイントがどれくらいか、
計ろうとしたのですが、狭すぎてシクネスが入りません。(T-T) グスッ
シクネスの一番小さいのが0.04mmで、それより狭い状態です。
目測で0.01mmくらいかと判断しました。
これでは、調整できないので、中心点を0.05mm確保して、
できるだけ四隅が均等な高さに揃うように調整します。
この状態で印刷していたのですが、
円形の台座を作る必要ができたので、
直径120mmの台座を作ってみたのですが、
反り反りです。(T△T) アウアウ~
台座の底面を見てみると、
赤枠で囲んだ部分が定着していた部分なんですが、
横90mm✕縦80mm程度しか定着してません。
そうなると綺麗に印刷できる範囲が、80✕80の範囲しかできません。
大きい物が印刷できなくなります。
ちなみにベッドのクリアランス調整に1~2時間かけて、この結果です。
ほんとイヤになります。ヽ(`⌒´)ノ ウッキー
定着を上げる方法をネットで探して、
・ベッド温度を上げる
・ノズル温度を下げる
・フィラメントの積層厚を上げる
・ベッドの油脂分をアルコールで取る
・スティックのりを表面に塗る
・マスキングテープを貼る
・ベッド温度を上げる
PLAのベッド温度は、設定しなくても定着するなんて情報もあったのですが、
正直、ブリムですら定着しません。
なので温度を調整してみます。
Curaの初期設定では、60℃になっていたので、65℃で印刷してみます。
最初は綺麗に定着していたのですが、積層が進むと反り始めます。
70℃だと少しマシになりますが、縁が少し反ります。
70℃以上からは、あまり変化がなかったので、70℃に設定しました。
もはやABSで印刷してる気分です。(-"-;)
・ノズル温度を下げる
ノズル温度を下げるのは、ベッド温度との温度差が大きいと、
印刷中の積層と下の層との温度差で、縮むらしいので、温度を変更してみます。
使ってるPLAの温度帯が、190-220なので190から5℃づつ温度を変えて印刷。
正直、変化はありませんでした。
・アルコールでベッドを綺麗にする
これは止めた方がいいです。
Aquilaのベッドは、カーボンコーティングされています。
コーティングがアルコールでハゲます。
ダメと書きましたが、当然やってみました。
拭いた時は、定着しやすいのですが、2~3度で定着が悪くなります。
都度、拭かなければならないので、どんどんコーティングがハゲます。
拭き上げ過ぎると、コーティングが無くなって、余計に定着しなくなるおそれも。
ベッドの洗浄は、中性洗剤で水洗いがいいと思います。
表面活性剤が配合されてるので、すすぎはキッチリした方がいいです。
ちなみにケロは、洗面台にあったキレイキレイで洗浄してます。
おすすめはしません。(^.^; オホホホ
・スティックのりを塗る
かなり効果あります。
しかし、クリアランスがとれてないので、100mm以上の印刷で反りが出始めました。
定着してる中心部は、手で剥がせないくらい密着しています。
効果が高いですが、成型後にハガレにくく、ベッドの掃除を小まめにする必要があります。
・マスキングテープを貼る
試してません。
他にもケープを使うとかあります。
定着の型をブリムにして、ブリム幅を大きくして、スティックのりを塗って…
もはや印刷より準備の方に手間が掛かります。
それでも反りが治まらないので、年末は発狂しそうになってました。(。-`ω-)
しかし、状況打開の救世主を見つけました。
と言うか早い段階で導入しようと考えていたのですが、
画面の文字化けが出ていて導入をあきらめていた物があります。
それは、カスタムファームでっす。
カスタムファームを入れた事で、ほんと悩みが解消しました。(^ё^) ♪♪
次回は、救世主”カスタムファーム”のインストールを記事にしようと思います。
最初に画面の文字化けが出るので、インストールできないと勘違いしていたのですが、
問題無くインストール出来る事が分かったので、次回はその辺りを記事にしようと思います。
今回は、このへんで(^^)/~~デハデハ
この記事へのコメント