Voxelab Aquila X2 カスタムファームのUIが化ける

レベリングで悩んだ末にカスタムファームに行きついたので、
インストールして行こうと思います。

インストールに関しては、
HOME3DP.NETさんでまとめておられます。
丁寧にまとめておられて感謝しております。この場を借りてお礼申し上げます。m(_ _)m

ファームを更新する手順は、ノーマルファームで説明されてるので、
Voxelab Aquilaのファームウェア更新インストール方法
カスタムファームも同じ方法でインストールするので、
手順を覚えておくと良いかと思います。

続いて、カスタムファームの更新です。
Voxelab Aquila用カスタムファームウェアインストール
githubのリンクからインストールまで説明されてます。

ここを見ながら進めて行こうと思います。

まず、プリンターのフラッシュメモリの型番を見ます。
カスタムファーム⑦.jpg
H32となっているので、カスタムファームはH32用を落とす必要があります。
カスタムファーム⑧.jpg
注意書きをみると多少バグがあるようですね。

インストールは、自己責任となるので注意でっす。

注意書きの下に、Assetsがあるので開きます。
カスタムファーム⑨.jpg
ガラスベッドがフラットならManualMesh-3x3-H32.binでいいんでしょうが、
心もとないので、ManualMesh-5x5-H32.binを導入していこうと思います。

ファームは落とせたので、ディスプレイのUIを落としたいのですが、
H32のディスプレイアダプターから辿っても落とせないので、HOME3DP.NETさんで紹介されてる
Marlin-1.3.5のディスプレイアダプターを導入します。

ディスプレイの中身は、同じなので問題無いでしょう。

プリンター付属のmicroSDカードをフォーマットします。
カスタムファーム②.jpg
SDカードのバックアップを取っておかないと消えるので注意でっす。

HOME3DP.NETさんの紹介通り、
DWIN_SETには、ディスプレイアダプター
firmwareには、ManualMesh-5x5-H32.bin
をセットします。

SDカードの準備ができたら、プリンター前面のカードスロットにSDカードを挿して、
電源ON!(^ё^) ♪♪

インストールが始まります。




(*0*;) ギョッ
画面UIがくずれています。UIの文字化け…
カスタムファーム⑩.jpg
これでは導入できない~!(ノ_<。)うっうっうっ

少し考えてみます。(。-`ω-) .。oO(考え中

コントローラー内のディスプレイアダプターは、Voxelabオリジナルが入っています。
ディスプレイデータを書き換えてもアダプターが読み込めないので、UI化けします。

アダプターを更新すれば読み込めるようになるはず…

なので、気にせず電源を落とします。


続いて、コントローラーの裏蓋を外します。

分解手順は、HOME3DP.NETさんの紹介を参考にして下さい。
コントローラーの裏蓋を外す際は、爪があるので折らないように注意でっす。
カスタムファーム⑪.jpg
基盤がむき出しになるので、カードスロットにSDカードを挿します。
端子が基盤側にあるので、向きは写真の通りです。

SDカードがさせたら電源を入れ直します。
カスタムファーム⑫.jpg
ディスプレイアダプターのインストールが始まるとBlue画面になるはずです。

少し待つと、
カスタムファーム⑬.jpg
画面Redでインストール終了でっす。
電源を切って、SDカードを抜き取ります。

さてインストールが無事に終わっていれば、
UI化けが無くなって、綺麗に表示されるはずです。

恐る恐る電源を入れてみると…
カスタムファーム⑭.jpg
上手く表示されました。ヽ(´▽`)/~♪

これでメッシュが作れるので、クリアランス問題ともオサラバできそうでっす。
次回は、マニュアルベッドメッシュレベリングについてまとめたいと思います。

カスタムファームを使っていて、バグを二つほど見つけたので、
その辺りも次回で記事にしようと思います。


余談なんですが、カスタムファームからVoxelabオリジナルファームに戻す事もできます。
Voxelab DownloadCenter
このページからAqila X2のタブをクリックします。
カスタムファーム⑮.jpg
H32用のファームがあるので、DLすれば元に戻す事ができます。

ちなみに2023/1/20現在の最新ファームは、5.1.8のようです。

インストール手順は同じですが、カスタムファームを入れてる状態でインストールすると、
当然UI化けします。

気にせず、コントローラーのディスプレイアダプターを更新すれば、
UIが直るので元に戻す事ができます。

さて、カスタムファームを入れて印刷したら剥がれ反りは直ったのかと言う所ですが、
カスタムファーム⑯.jpg
まったく剥がれが起きないので、反りも出てません。ヽ(´▽`)/~♪
大物を印刷しても安心です。

密着もブリムでしか出来なかった所が、スカートに変更してもバッチリです。

今までは、ブリムが無いと怖くて印刷できませんでした。
ツリーのサポートなんかだと本体から離れた位置に印刷されるので、
初期層が剥がれてしまって上手くいかなかったのですが、
カスタムファーム⑰.jpg
難なく印刷できるようになりました~(^ё^) ♪♪

密着がうまく行かないなどあれば、カスタムファーム導入をされるのが良いと思います。

ちなみにノリやアルコール消毒など要らなくなりました。
汚れたらキレイキレイで水洗いすれば、密着力も元通りになります。
キレイキレイは、おすすめしません。中性洗剤を使って下さいね。(^.^; オホホホ

クリアランスって、ほんと重要ですね~
発狂しそうになっていたのが嘘のようでっす。

カスタムファーム導入は以上となります。
今回は、このへんで( ^ 0 ^ )/~~~~see you again

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック