印刷が楽しくてしょうがないkeroでっす。
印刷が安定したとは言え、
印刷ミスで焼きそば状態になるのは怖いので、
一層目の印刷が終わるまで離れずに様子を見ております。
先日、一層目の印刷も定着して、安心して離れていたんですが、
2時間くらい放置してから様子を見に行きました。
最初は、上手く行ってるなと思っていたんですが、
よく見るとツリーの部分が、
あれ?
なんかズレてる…
ま、印刷自体上手く行ってるようなので、
ツリーくらい良いか(^・^)
と、のんきに構えていたんですが、
よくよく見ると、本体部分もズレてる?
なんで?(。-`ω-) .。oO(考え中
となりました。
積層ズレが発生する要因として、
・プラットフォームのズレ
・X軸のモーター異常
・X軸のプーリーの不具合
こんな所でしょうか。
印刷物を観察してみると、
赤い線で囲った部分がズレてる部分です。見にくくて申し訳ないです。
手前側がズレが大きく、奥に行くほどズレてない様子です。
また、積層ズレが起こった層より上の層は、綺麗に印刷されてるので、
特定の層だけがズレたと判断できます。
考えられることは、
X軸の、モーター異常やプーリーの異常だった場合、
積層ズレが多発する事が考えられるので、もっとガタガタになるはず。
これって(。-`ω-) .。oO
ガラスベッドが動いた!
ガラスベッドを設置する時に、指でヒートベッドとガラスベッドが揃うように
位置合わせをしてるので、ほんの少し動いてる感じです。
しかし、ガラスベッドに接触する物もないので、引っ掛かるはずもなく、
また引っ掛かってズレたなら、もっと動いてるはずです。
ガラスベッドが1mm程度動くと言うと、ノズルしかない!
しかし、ノズルがベッドを押すって…
印刷物を押したとしか考えられません。
ノズルが印刷物を押す状況は、
・印刷物を避けずに移動した
・なんらかの理由でZ軸が上がらなかった
この二点があやしいです。
印刷物を避けずに移動については、スライサーを確認すれば分かるんですが、
今回の印刷は、そもそも避ける動作がないんですよね。
そうなるとZ軸が上がらなかったのが原因となります。
そう言えば…
この印刷前に違う物を印刷した時に、
ベッド面に接着する小さい穴を印刷したのですが、
ウォールが上手く定着しなくて剥がれたんですよ~
ガラスベッドの汚れも気になって洗浄後、一発目にもかかわらず…
その時に、何か変!?
と思ったのですが、印刷をやり直した所、
すんなりと定着したので、たまたまかと思っていました。
この時からZ軸の動きが悪くなっていた可能性があります。
さてZ軸の上昇ができないって事で、考えてみたのですが、
・モーターの異常
・プーリーの異常
・ネジの緩み
機械的に考えると、こんな感じになりますが、
今回は、完全なヒューマンエラーですね。
機械ものを扱う方ならピンと来てると思うのですが、
回転ネジの油切れですね~
(°-°;)ヾ(-_- ;) シモシモ・・
1週間前くらいにメッシュレベリングが上手く決まらない事がありました。
なんか計る度にクリアランスが変わる感じなんです。
おかしいなと思っていたのですが、
要はZ軸が安定してないって事で油切れを疑って、
グリスが無かったので、クレ556を使いました。
即効で安定したので、読み通り キリッ(๑•̀.•́ฅ✧
と一人で喜んでいたんですが…
まさか…
こんな早くに効果が切れるとは。
(T-T) グスッ
しかも石油系なんで、元々塗ってあったグリスを流してしまう
なんて事も考えられます。
keroは化学出なので、機械系の基礎知識が乏しいんです。
考えてみれば分かりそうな事でも気づいてなかった。
(๑´-﹏-`๑)
と言う事でグリスを買ってきて注油でっす。
ま、無事に動きが戻りました。
今回の事で、学んだのですが、
・積層ズレ
・定着不良
どれも良くある問題点ですよね。
しかし、どちらも機械的におかしいと捉えがちなんで、
原因の特定が難しくなったりします。
基本的な部分をしっかり確認しておく事で、
原因の掘り下げがしやすくなるって事を学びました。
定期メンテは大事ですね~
しかし、うれしい誤算もありました。
メッシュレベリング前の、ベッド剥がれに悩んでたのが、
まさかの印刷物がガラスベッドを動かすとは。
剥がれないくらい定着してるって事になります。(^ё^) ♪♪
最後になりますが、
積層ズレやベッド剥がれで悩まれて、何をしても直らないって事があれば、
Z軸の動作不良を疑うのも一つのポイントかと思います。
グリス切れで動作不良なんてkeroしかやらかさないでしょうが。
(;^o^) \(ToT )あんたほんとにそれでいいの
しかし、失敗を乗り越える度に楽しくなるのが3Dプリンターですね~
これで考えた物を作りだせるんですから堪りません(*`艸´)ウシシシ
ほんと愛着がわきます。
さて、そろそろ設計に戻ります。
fusion360が難しいヽ(´~`;)ウーン
がんばろ~
それでは( ^ 0 ^ )/~~~~see you again
この記事へのコメント